植物を暮らしに活用するハーバルヒーリング講座
こんにちは
心とカラダを整える
ハーバルセラピストのたかこ
更年期ママが笑顔を取り戻す
暮らしのサポーターです。
モヤモヤとした気持ちで
一日を過ごす日が多くなる更年期。
そんな時のオススメが
植物の手触りや香りです。
植物と共にある暮らしは
気分転換になるだけでなく
ほっと一息つけます。
子ども時代から
植物を育ててきた私は
香草を料理に使うために
小さな植木鉢で
ハーブを育てることから始まり
最近では、
ハーブが持つ働きに
着目するようになって
ハーブの学校で数年かけて
学びを深めてきました。
ハーブには、
手触りや香りに癒される
明確な理由というものがあることを
知ったんですね。
更年期に、全身激痛で
普通に歩くことが
できなくなりました。
そのため、
しばらく世間から
遠ざかっていたのですが
その後に、
アロマとハーブに出会い
植物による癒しを受けていたら
普通の暮らしに戻れたんです。
痛み止めの薬を常用していても
ひどい痛みは止まなかった。
尋常ならざる状況下で
どんどん回復していったんです。
それは驚くべき体験でした。
また、常に家庭の中にいる私が
笑顔を取り戻せたことから
家族にも笑顔が戻り
今では、
家族それぞれが目標を持って
邁進しながら
人生を謳歌できるようになりました。
そんな幸せを
再び手に入れることができたので
同じような悩みを持つ方へ
植物とともにある暮らしを
紹介していけたらいいなと
考えるようになりました。
ハーブが持つ香り(アロマ)は
私にとって特別な安らぎを
感じさせるものですが
そう感じるのは私だけでなく
きっと、
大勢の方が同じように
感じるのではと思います。
単に、癒されるだけでなく
自分の体調に合わせて
ハーブをチョイスし
心とカラダを整えるために
活用できたらいいですよね?
日常生活をグレード
アップさせたい方や
自己実現させたい夢を
追いかけている方にとって
最も大切なことは
自分自身を整えること。
心とカラダを整えることで
基盤が盤石なものとなり
そして、
足場がしっかり
固まるからこそ
夢を追いかけられ
自分が考えるありたい姿を
実現させられるのです。
今日は、
心地よい暮らしのなかで
自分らしく生きるために
植物(ハーブ)を活用した
ヒーリングワーク講座をご案内します。
ハーバルヒーリング講座は
セルフヒーリングに
ハーブを活用していくために
実際にハーブに触っていただく
実習の時間を大切にしています。
なぜ、
そんなことを書くのかというと
私の講座を受講されていた方から
「講座はいいよ、商品を販売してくれ」と
言われたからでした。
お店に行けば、
アロマやハーブの商品は
市場にあふれています。
そんなご意見をいただいたので。
ハーバルヒーリング講座は
心地よい暮らしのなかで
自分らしく生きるために
ハーブの手触りや香りに
癒されるだけでなく
心とカラダを整えるために
体調に合わせたハーブを
チョイスしていく力を
高めていくものです。
セルフヒーリングを
目的とした講座なので
商品を販売するものではないです。
さて、
実際に、どんなことを学ぶのかというと
お料理やお茶ばかりでなく
ご自身のセルフヒーリングのために
さらに、
もう一歩踏み込んだ
ハーブの活用法をお伝えしていきます。
その 3 つのポイントを以下に記しますね。
<基本のハーブを知る>
基本のハーブを知ると、
心とカラダを整えるために
的確にハーブを
選択できるようになります。
<簡単なハーブの使い方を知る>
実習を通し、
内服や外用など、
ハーブを利用した
簡単なセルフヒーリングの方法を学びます。
<ハーバルヒーリングの歴史を知る>
古代から培われてきた
ハーバルヒーリングについて、
歴史の概略に触れ、
過去の処方から
セルフヒーリングの方法を学びます。
この 3 つのポイントを
押さえるだけで
具体的にハーブを
暮らしに取り入れて
香りや手触りを
楽しむことばかりでなく
ハーブが持つ働きを
活用できるようになります。
ハーブに馴染みのない方でも
まずは、
テキストから簡単に学んで
少しずつ、
ご自宅でハーブを栽培したり
植物園へ足を運んで
ハーブを観察したりするのも
楽しいものです。
基本のハーブとなるのは
15 種類です。
中には
聞きなれない名前の
ハーブもあるかもしれません。
それでも、
ハーブにはヒーラーとしての働きを持ち
使い方があるということを学ぶと
視野が広がって
さらに、
基本以外のハーブについても
知りたくなり
応用が効くようになります。
前述したように、
ハーバルヒーリング講座には
毎回、楽しい実習があります。
実習では
基本のチンキ
それから、
冷浸法を使った
抽出オイルを作ります。
※ 冷浸法とは、熱を加えずハーブの成分を抽出させる方法です。
チンキというのは、
アルコールにハーブを浸け混む
いわゆるハーブ酒です。
それぞれのハーブが
持っているとされる働きに注目し
それを取り出して飲用したり
怪我をした傷や火傷あとに
塗布するなどケアすることで
自分の中にある自然治癒力を
引き出しやすくします。
本来自力が持っている力で
回復させていくんですね。
抽出オイルも
同じような目的で使います。
ハーブから得られる成分には
水に溶けやすいもの
アルコールに溶けやすいものの
主に 2 種類に着目します。
それらが植物の中に
いろいろ混ざっている
状態なのですが
それらが持つ性質を知って
効果的に取り出す訳です。
その方法については
人類が長い時間をかけて
学んできており
過去の処方によるところが
とても大きいんです。
そのため、
ハーバルヒーリングの
歴史を知ることも
大切な作業になってきます。
その上で、
私がこれまで暮らしに
応用してきた中で
おすすめのハーブを
実習で紹介していきます。
そして、
チンキやオイルを
どんなふうに使っていくのか
私なりのやり方ですが
お伝えしていきたいと思います。
上の写真は
ハーブを抽出した際
目の当たりにする
ボタニカルカラーの一例です。
素敵な味わいや香り
ボタニカルカラーから
植物の恵みが感じられ
身も心も癒されますよ。
ひとつ作ると
身近なハーブで
同じように作ってみたくなりますよ。
そんな風に連鎖的に
暮らしにハーブを取り入れて
活用していきたくなります。
使用する公式テキストには
お茶のレシピがのっています。
そのレシピの中から
毎回、
ハーブブレンドティーを淹れて
試飲していきます。
ハーバルヒーリング講座は
4 回講座です。
各講座は 2 時間かけて
じっくり取り組んでいきます。
毎回、お手元には
教材となるハーブや
実習で使う器材をお届けします。
公式テキスト はご自身で用意します。
ハーバルヒーリング講座は
Zoom オンラインで開催します。
また、
秋に無料体験会を開く予定です。
無料体験会では、
身近なハーブを題材にして
ハーブが持つヒーラーパワーについて
お話しさせていただきます。
講座や無料体験会について詳しくは
下のボタンをタップしてご覧ください。
ご相談やお問合せがある場合は
下のボタンから承ります。
お日さまと土と風と水を感じながら
植物とともにある暮らしに癒されて
ありのままでいられる暮らし
起糸でした。
バイバイ。