top of page

はじめての薬膳茶と茶菓 10 月


こんにちは


心とカラダを整える

ハーバルセラピストのたかこです。


今日は、薬膳茶と茶菓について

お伝えしたいと思います。


月に一度、中医学の学校で

薬膳茶を習っています。


今月のテーマは秋。


ジメジメの夏が終わると

乾燥した季節へと移行します。


朝晩は気温が下がり

時には手足の冷えを

感じるようになってきました。


その乾燥と冷えに対処する

薬膳ということで


咳や喘息、胸痛に良いとされる

玉竹五味子茶を習いました。


玉竹五味子茶は身体を温め

肺に潤いをもたらすとされます。





9 月の終わり頃から

しきりと胸が痛むようになってきました。


前々から楽しみにしていた

イベントが 10 月にありました。


夜は早めに休むなど

生活リズムは守って

無理をしないよう

注意していたのですが


尋常ではない胸の痛みに

キャンセルせざるを得なくなりました。




そんな時のタイムリーなテーマ。


試飲時には酸味と

苦味の風合いが口に合い


さっそく、


玉竹五味子茶を買い求めました、


玉竹五味子茶というのは

玉竹と五味子のブレンドティーです。


五味子は韓国で有名なお茶であることは

手持ちの本で知っていました。


玉竹の方は初めて聞くワードで

帰りがけに先生に質問してみました。


玉竹って竹なの?



すると、


対応してくださった先生が

自分のデスクから事典を持ってきて


植物のイラストを見せてくれました。


アマドコロという名前を持つ植物でした。





4 月中旬のアマドコロの花の様子
4 月中旬のアマドコロの花の様子





上の写真は東京都薬用植物園での

野外観察時のものです。


子供の頃から親しんできた

ナルコユリのようで


親しみを持って

写真を撮った花でした。



以下に、


東京薬科大学薬用植物園から

引用します。



アマドコロは乾燥した根茎を生薬名でイズイといい、滋養、強壮、打撲傷に用いる。
成分の粘液質は多種類のオドラタンやフルクタンを含む。
新芽は山菜として利用される。



どうやら、


粘液質がのどや肺などを

潤してくれるようです。


ハーブで言えば


マシュマローやブルーマロウが

同じような使い方になるでしょうか。






10 月の薬膳茶
10 月の薬膳茶



五味子については


季節に寄り添う韓国茶 コウ静子著から


以下、引用します。



五味子はその名の通り、ひと粒で甘、辛、酸、苦、塩の 5 つの味を持ちます。
秋に小さな実がいくつも連なって熟しますが、それはほんのひとときで、乾燥したものが 1 年を通して出回ります。




五味子は冷えや喉の渇き、咳止め

疲労回復、消化促進、ストレス

リラックスに良いと書かれています。




まとめてみると


秋のはじまりは、


玉竹五味子茶が

心とカラダを整えてくれる

薬膳茶ということが分かりました。






玉竹五味子茶を煎じ始めたところ
玉竹五味子茶を煎じ始めたところ




コトコト小鍋で煮立てる

煎じ茶です。


時間をかけて丹念に煮出す

薬膳茶用に


土瓶が欲しくなってきました。






ところで、


今回の茶菓は

亥の子餅とポテトを習いました。




さつまいもならぬポテト
さつまいもならぬポテト




ポテトはさつまいもにかたどり

じゃがいもとかぼちゃを

練り上げたものです。


周囲をスパイスではたいています。




2 種類の薬膳菓子を習いました。
2 種類の薬膳菓子を習いました。





亥の子餅はあんこのパウダーを

上手に取り入れた

美味しい薬膳菓子です。



機会があれば作ってみたいですね。






今日は、


はじめての薬膳茶と茶菓として

10 月編をお伝えしました。


・玉竹五味子茶

・ポテト

・亥の子餅





秋の日の胸の痛みを和らげるために

薬膳茶は自宅でも煎じて

いただいています。


五味子は韓国で

とても有名だそうですが


私ははじめ知りました。










お日さまと土と風と水を感じながら

植物とともにある暮らしに癒されて

ありのままでいられる暮らし


起糸でした。


バイバイ。









bottom of page