top of page

5 月の山の家の様子 その 5

こんにちは


心とカラダを整える

ハーバルセラピストのたかこ


更年期ママが笑顔を取り戻す

暮らしのサポーターです。



山の家の初夏シリーズが続きます。


今日は、新しく花壇を造ったお話しです。






林間に群れるように咲き

長い期間、鈴の根を聞かせてくれる

クリスマスローズ。


以前、植物園で動画を撮ったのですが


下の動画にクリスマスローズについて

まとめてみました。


良かったら、ご覧ください。











クリスマスローズが

20 年来、ずっと玄関脇で

花を添えてくれていました。


山の家の修繕で

昨年のクリスマスに

植え替えを余儀なくされました。


前回、山に来た時は

葉っぱは全て枯れていましたが

花だけ咲いていたので大丈夫な様子。


その記事は良かったら、ご覧ください。



3 月の植物園で その 1





このゴールデンウィークに入る前に

壁の修繕が終了していたので


クリスマスローズを以前の場所へ

埋め戻すことにしました。


すでに、


園芸店でいくつかお花を見繕って

株を購入していました。


・インパチェンス

・レモングラス

・エキナセア・パープレア

・コモンマロウ



インパチェンスは昔から大好きな花です。


日陰でもよく咲いてくれて

年によって彩りを変えて

楽しんでいました。


こぼれ種だけで

インパチェンスで満開に

なることもありました。


昨年は山の家の庭先にも植えてみたんです。


オレンジと濃いピンク色、白。


山の家にやってくるたび

霜が降りるまで素敵な色合いを見せてくれました。


寒すぎる山の庭でも

長い間、花を咲かせてくれたので


今回も株を購入したんです。


濃いピンク、白、淡いピンクの 4 鉢です。






それから、ハーブ各種ですね。


レモングラスは東南アジアで

茂っている植物ですが


最近通っている薬用植物園で

冬の手入れ法を学びました。


この寒い山中でどこまで行けるか

定かではないのですが


試しに一株植えてみることになりました。



コモンマロウやエキナセアも然り。









もともと、


クリスマスローズは玄関脇にありました。


これまでは


ツゲの木の後ろにツタの葉の合間で

春から夏までひっそり咲いていたんです。





その玄関脇の花壇の土を


夫がコンポスト用に溜めていた

生ゴミや肥料などを埋め込んで


栄養分たっぷりに仕立ててくれました。






まず、


屋根下にレモングラスを置き


それから


クリスマスローズを置いて

収穫しやすい場所にコモンマロウ


そして


手前にインパチェンスを植えました。










写真の上の左から


・白のインパチェンスと翌日のクリスマスローズ


・全体像(上段左がコモンマロウ、上段右がレモングラス)



写真の下の左から


・植え込んだばかりのクリスマスローズ


・別な場所に植えたエキナセア







3 月に全ての葉っぱを枯らせていた

クリスマスローズ。


けれども、


今は青々とした大きな葉を

思いっきり広げています。


今回、土に戻せたことで

さらに豊かに茂らせてくれるでしょう。




エキナセアだけは

日当たりが良く水はけの良い所にある

ヤロウとタンジーの横に植えました。




新しく手に入れた大きなジョウロで

朝晩と水やりしています。






夏に向けて


コモンマロウやレモングラス、エキナセアが


これからどんな風に成長するのか

楽しみで仕方がありません。









お日さまと土と風と水を感じながら

植物と共にある暮らしに癒されて

アロマとハーブで

ありのままでいられる暮らし

起糸でした。

バイバイ。


bottom of page